2025年9月26日
開催終了
第11回 KOBE アカデミックトーク

overview
| 開催時間 | 2025年9月25日(木曜) 18時30分~20時00分(開場・受付18時00分) |
|---|---|
| 会場 | KOBE Co CREATION CENTER(センタープラザ9階) |
| スケジュール | 18時00分:開場・受付 18時30分~19時30分:プレゼンテーション&ディスカッション 19時30分~20時00分:交流会(軽食付) |
| 対象 | テーマに関心のある企業、事業者、学生、自治体職員、市民の皆さま |
| 定員 | 30名程度(事前申し込み必要) |
第11回「KOBEアカデミックトーク」では、神戸常盤大学教育学部こども教育学科より田中達也さんと深川幹さんをお迎えし、「地域とつながる教育デザイン―ICTと自然環境 を活かした防災・環境教育」をテーマにお話しいただきます。
田中さんは、子ども主体の避難訓練やICTを活用した防災教育を通じて、命を守る力と主体的な判断力を育む教育手法の開発に取り組んでいます。また、深川さんは、地域の自然環境を活かした理科・環境教育を通じて、子どもたちの自然への感性と科学的思考力を育てる実践を進めています。
本イベントでは、お二人の先進的な取り組みをもとに、地域と連携した防災・環境教育の可能性を探り、持続可能な学びと社会づくりについて考えます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
神戸常盤大学 教育学部こども教育学科
講師 田中 達也 さん Tatsuya Tanaka
神戸常盤大学教育学部こども教育学科講師。専門は理科教育と防災教育。科学的探究やアーギュメント、ICT機器の活用を取り入れ、子どもたちが「科学的に考える力」と「自ら判断して行動する力」を育む授業づくりに取り組んでおられます。とりわけ防災教育では、ウェアラブルカメラやゲーミフィケーション(非ゲーム的な場面にゲームの仕組みを応用する手法)を活用し、子どもたちが科学的な視点で災害を捉え、自ら考え行動できる力を育むプログラムを開発されてきました。こうした実践は高く評価され、日本科学教育学会奨励賞、日本理科教育学会研究奨励賞を受賞されています。
神戸常盤大学 教育学部こども教育学科
講師 深川 幹 さん Motoki Fukagawa
神戸常盤大学教育学部こども教育学科講師。ニホンジカの研究や高校教員としての実践経験を経て、現在は大学で環境教育や保育者・教員養成を担当されています。大学が保有する森林や地域の自然を活用し、子どもたちに自然の魅力を伝えられる教育者の育成に力を注いでおられます。また、外来種問題など身近な環境課題を題材に「社会的ジレンマ」(正解が一つに決められない課題)を取り入れ、子どもたちが話し合いながら合意を形成していく力を育む教育プログラムの開発にも取り組んでおられます。
宮川 潤 さん Jun Miyagawa