神戸
外国人高度専門人材
育成プロジェクト

留学生が特定技能の在留資格を
取得するまでに
必要なサポートを
産官学で一貫して支援

PROJECT MOVIE

プロジェクトムービー

CONCEPT

コンセプト

  1. 市、大学も参画した産官学プラットフォームのプロジェクトとして、
    学生が在留資格「介護」取得、就業、定着までの協働

    (母国の悪質なブローカーの排除)
  2. 留学生が選択し、希望する施設への就労
    (職業選択の自由)
  3. 神戸市内に施設を持つ法人に限定
    (神戸市内での就業・定着を促進)

FEATURES

プロジェクトの特徴

  1. 海外教育機関で介護・看護スキル教育を受け、意欲ある専門人材の安定的な採用が可能

  2. 介護分野での実践的なコミュニケーションに対応できる日本語能力を身に着けた外国人材の採用が可能

  3. プロジェクトが育成する専門外国人材とのマッチングを経て安定雇用(確保)が可能

  4. 雇用成約時の費用(育成活動費)の一部をプロジェクトが補助

  • 就職後のフォローアップ、介護福祉資格を目指す育成サポートを担う「神戸国際高度人材サポートセンター」を設置しております。
  • プロジェクトに参画するために、大学都市神戸産官学プラットフォーム会員(年会費10万円)となることが必要です。
    その他、人材受け入れの場合には別途育成活動費用等が必要です。

【参考】プロジェクト目標

(1)輩出人数 段階的に規模拡大
2024年度 ・・・ 40人
2025年度 ・・・ 70人
2026年度 ・・・ 90人
2027年度 ・・・ 100人
・・・・・・

目標:特定技能1号取得 95%以上

(2)海外協力機関数
2024年度 … 3か国 4機関
2025年度 … 4か国 6機関
2026年度 … 5か国 8機関
2027年度 … 6か国 10機関
・・・・・・
(3)受入施設数
2024年度 … 20~30施設
2025年度 … 40施設
2026年度 … 60施設
2027年度 … 70施設
・・・・・・

目標:採用成約率 95%以上

COST

費用について

留学生の選考、定着に向けたプロジェクトにかかる費用

  • 現地での選考、教育、入国にかかる費用

    現地授業料・現地説明会や選考・入管書類作成・取次申請(留学VISA)等

  • 神戸での就労までにかかる費用

    生活オリエンテーション・区役所、銀行など手続き同行・寮費 等

  • 就労後にかかる費用

    サポートセンター運営費/付き(立ち上げ費用含む)
    日本語研修(介護福祉士試験対策および日本語検定N2~N3対策)・地域交流行事 等

※詳細はお問い合わせください。お問い合わせフォームはこちら

受け入れ施設様のご負担の目安

  • プラットフォームの会費(分担金)→プロジェクトへの参加費用です
  • 特定技能1号取得、受け入れまでの留学生一人当たりの教育等の活動にかかる費用

    航空券、日本での特定技能1号取得のための授業料、日本での寮費、健康診断、生活費、保険料 等

  • サポートセンター利用料

【参考】プロジェクトとは関係なく発生する経費例

雇用まで 特定技能1号を雇用する際の登録支援機関へ支払う費用
雇用後 給与・寮費補助・教育 等

IMPLEMENTATION STATUS

外国人材獲得、育成実施状況

留学生が特定技能の在留資格を取得するまでに必要なサポートを産官学で支援

入国 就業(予定) 人数 状況 出身国
1期生 2024年
4月(春)
2024年
10月(秋)
9名(就職8名) 施設に就職 インド3、スリランカ3、ベトナム2
2期生 2024年
10月(秋)
2025年
4月(春)
26名 来神 修学中 ミャンマー13、スリランカ9、ベトナム2、インド2
3期生 2025年
4月(春)
2025年
10月(秋)
36名(予定) 母国にて
希望調査中
ベトナム4、スリランカ10、インド4、ミャンマー15、インドネシア3
4期生 2025年
10月(秋)
2026年
4月(春)
35名(予定) 母国にて
希望調査中

横にスクロールしてご確認ください

OVERSEAS PARTNER

海外協定教育機関

ベトナム メコン国際学校・専門学校(カントー市)
テイド大学・私立大学(カントー市)
スリランカ エンパワーメント省・行政(スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ)
CLYC看護専門学校(マハラガマ市)
インド MFM・民間NPO(ミゾラム州)
RJマハヴィディヤラヤ大学・私立大学(アリーガル市)
ミャンマー ユニバース職業専門学校(ヤンゴン市)
インドネシア BTH大学・私立大学(タシクマラヤ市)

AVERAGE AGE / NUMBER OF PEOPLE

平均年齢/人数内訳

1期生 春(2024年4月入国)

国籍 平均年齢(歳) 人数(人)
ベトナム 26 2
スリランカ 25 3
インド 26 3
合計 26 8

2期生 秋(2024年10月入国)

国籍 平均年齢(歳) 人数(人)
ベトナム 21 2
スリランカ 23 9
インド 25 2
ミャンマー 23 13
合計 23 26

SCHEDULE

スケジュール

スケジュールの図

ESTABLISHED

外国人材定着に向けて

神戸国際高度人材サポートセンターの立ち上げ

サポートセンターの機能例

  • 特定技能1号の介護技能評価試験向けの研修実施
  • 施設に受け入れ後の市内定着に向けた留学生のフォローアップ、
    介護福祉士等の取得などキャリア支援
  • 地域社会や関係NPO等との交流 他

神戸国際高度人材サポートセンター

〒652-0804 神戸市兵庫区塚本通8丁目1-6

SCHEME

スキーム

スキームの図

【役割分担】

留学生受入大学 海外協力先の開拓、留学生への支援(渡航費支援、授業料及び寮費等生活費支援、特定技能1号資格取得支援
受け入れ施設 外国人材の就労受入(就労希望先の見学・説明会対応)
神戸国際高度人材
サポートセンター
介護福祉士試験対策、日本語能力試験対策、在留資格申請等
各種手続き相談、在留資格「介護」取得後の家族呼び寄せにかかる諸手続き相談、地域交流行事の企画・実施、
生活相談等拠点機能
JICA関西 海外協力先での現地日本語学習のサポート
海外協力先大学 母国において基礎的な看護技能の学習及び日本語学習を実施

INTERVIEW

インタビュー

施設長 小山廉江さん

施設長小山廉江さん

所属 : ケアハウス南風

人と人との関わりで成り立つ介護業界において外国人材を受け入れることは、入居者さまの反応が最も気になっていました。しかし、彼女たちのコミュニケーションには、心と心で接するようなあたたかさがあり、入居者さまに癒しのケアも提供してくれています。入居者さまも孫のようにあたたかく迎え入れてくださいました。

育成プロジェクトによる手厚いサポートや、広範囲の技術と知識を学べる点はとても心強く、安心感があります。しっかりとした熱意や目標を持った彼女たちが、今後さらに活躍していく未来を見据え、育成プロジェクトを通じた受け入れ体制をひとつのロールモデルに、業界問わず外国人材が活躍していく未来が広がっていくことを大いに期待しています。

フロアリーダー 坂口恵子さん

フロアリーダー坂口恵子さん

所属 : ケアハウス南風

はじめは本人たちもコミュニケーションや介護技術に不安を抱えていたと思いますが、前向きに積極的に動こうとする姿勢や、職員の話を一生懸命理解しようと、わからないことは素直に質問する姿勢に、私自身も多くの気づきを得ています。また、現場では職員と留学生がペアで行動し、密なサポート体制を整えています。将来的には一人で任せられるよう、職員や入居者さまと信頼関係を大切に育んでいます。

介護の仕事は奥深く多様です。その分、自分たちの得意なことやできることを最大限に活かし、日々入居者さまの笑顔を引き出してくれています。その姿を見ると、入居者さまにとっても施設にとっても、外国人材を受け入れることが良い刺激になっていると感じます。このような育成プロジェクトがさまざまな施設で受け入れられていけば、業界が抱える課題にも明るい兆しが見えてくるのではないでしょうか。

留学生 チャンティヌークインさん

留学生チャンティヌークインさん

ベトナムで看護を学ぶ中で、日本が介護技術の先進国であると知り、日本で働きたいと考えました。育成プロジェクトでは手厚いサポートがあり、生活、勉強、仕事面で困りごとがあれば多方面で助けていただけるので、不安なく自分らしく働くことができています。自分の手先の器用さを活かし、レクリエーションの時間には入居者さまと一緒に折り紙の飾りやフロアの壁画を作ることがとても楽しいです。日々、入居者さまとたくさんのコミュニケーションを取りながら、お互いが楽しく、嬉しい気持ちで過ごせるように心がけています。そして、3年後には介護福祉の資格を取得することを目標に、これからも介護技術や日本語の勉強に力を入れ、日本に貢献していきたいです。

留学生 ダンホンチュエンさん

留学生ダンホンチュエンさん

コミュニケーションが大切な介護の仕事では、よく話し、よく気を配る必要があるため、最初は難しいと感じました。しかし、施設での介護経験を積みながら、週に一度サポートセンターで日本語や介護の専門知識を学ぶことで、わからなくて不安だったことが少しずつ楽しみに変わっていきました。一緒に働く職員のみなさんも優しく熱心で、愛情深く多くのことを教えてくれます。

今では入居者さま一人ひとりをしっかり理解し、自分の家族に接するように優しく寄り添うことを大切にしています。慣れない日本の環境の中で周囲の方々に支えられ、神戸の美しい景色に癒されながら、忙しいですが充実した日々を過ごしています。

INTERVIEW

二期生
インタビュー

  • HOME
  • 神戸外国人高度専門人材育成プロジェクト

TOP