掲載開始日

2025年10月31日

プラットフォーム 神戸大学 神戸市外国語大学 セミナー

アジアの国際関係と政治の読み解き ―東南アジアと中国の外交から見る日本の現在地~第13回KOBEアカデミックトーク開催~

アジアの国際関係と政治の読み解き ―東南アジアと中国の外交から見る日本の現在地

(一社)大学都市神戸産官学プラットフォームでは、市民の皆さまに大学の研究をより 身近に感じていただくことを目的に、参画大学の研究者によるプレゼンテーションと交流を組み合わせた対話型イベント「KOBEアカデミックトーク」を開催しています。今回のテーマは「アジアの国際関係と政治の読み解き―東南アジアと中国の外交から見る日本の現在地」として、国際社会の複雑な力学の中で、日本はどのような立ち位置にあるのか。東南アジア諸国の外交戦略と中国の対外発信を切り口に、現代の国際政治を読み解きます。プレゼンターには、東南アジアの安全保障と外交を専門とする 木場 紗綾さん(神戸市外国語大学 外国語学部 国際関係学科)と、中国のプロパガンダと外交戦略を実証的に分析する周 源さん(神戸大学 大学院法学研究科)をお迎えします。国際政治の“今”を知り、未来を考えるヒントが得られる貴重な機会です。皆さまぜひご参加ください。

 

イベント概要

詳細情報

  • 日程

    2025年11月27日(木曜)18:00~20:00

  • 主催

    一般社団法人 大学都市神戸産官学プラットフォーム

  • スケジュール

    18時00分:開場・受付
    18時30分~19時30分:プレゼンテーション&ディスカッション
    19時30分~20時00分:交流会(軽食付)

  • 対象

    企業、事業者、自治体行政関係者、一般市民、学生の皆さま

  • 定員

    30名程度

  • 参加費

    無料

  • 参加申込み

    事前申込制(先着順)

  • 参加登録

    2025年11月25日(火曜)までに以下のQRコード、または申込URLから事前登録ください。


    https://forms.gle/fGmTuKSiC6uY77JM8

プレゼンター

神戸市外国語大学 外国語学部 国際関係学科 准教授

木場 紗綾 さん

神戸大学国際協力研究科博士後期課程修了、博士(政治学)。フィリピン大学研究員、在フィリピン日本国大使館専門調査員、在タイ日本国大使館専門調査員、衆議院議員秘書などを経て現職。専門は東南アジア政治。特に、東南アジアの政軍関係やセキュリティ・ガバナンス、日本と東南アジアとの防衛外交に関する国際共同研究を実施しています。近著に、Pathways for Irregular Forces in Southeast Asia: Mitigating Violence with Non-state Armed Groups (Routledge, 2022、共編著)、『アジアの安全保障2025-2026 大国が揺るがす国際秩序と東アジアの安全保障』(朝雲新聞社、2025、共著)など。外務省「日本ASEAN友好協力50周年有識者会議」委員(2022年度)。防衛省「能力構築支援に関する有識者会議」委員(2023年~現在)。技能公募予備自衛官(英語)。Yahoo!ニュースエキスパート。

米中二択ではない東南アジアの外交と日本の立ち位置

日本では東南アジア諸国を「親米か、親中か」という単純な二項対立で判断する場面がしばしば見られますが、東南アジア諸国連合(ASEAN)を構成する国々はいずれも、特定の大国に依存することを避け、米中対立から距離を置き、日本を含む多元的なパートナーと広く友好的に付き合おうと努めています。
「日本ASEAN友好協力50周年有識者会議」が2023年に日本政府に提出した報告書には、次のような文章が含まれています。「ASEAN 諸国は多くの課題を抱えつつも経済発展を遂げ、かつての『停滞するアジア』でもなければ日本が一方的に支援・援助を行うような対象でもなく、様々な共通課題について『共創』していくパートナーである。」
最新のデータをもとに、各国の能動的な外交姿勢や日本との協力についてお話します。

神戸大学 大学院法学研究科 助手

周 源 さん

1987年中国山東省生まれ。2023年神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程修了。博士(政治学)。専門は国際関係論と現代中国政治。計量テキスト分析、ベイズモデリング、サーベイ実験などの定量手法を用い、国際政治と中国政治の実証研究を進めています。とくに、中国政府の検閲・プロパガンダなどの情報操作戦略、デジタル統治と対外発信、世論と外交の相互作用を中心に分析しています。データは中国国営メディアの記事・政府文書・SNS・国際比較サーベイ等から構築。近年は、中国共産党の幹部選抜の実証研究にも取り組んでいます。

プロパガンダから読み解く現代中国の政治と外交

近年、中国の外交発信は相手国を強く牽制する挑発的な調子が目立ち、「戦狼外交」と呼ばれています。なぜこのような攻撃的なスタイルが生まれたのか、そして本当に中国の国益にかなっているのか。本発表では、中国のプロパガンダを手がかりに、データと実証研究に基づいて分かりやすく解説します。

開催場所

KOBE Co CREATION CENTER

  • 住所

    神戸市中央区三宮町1丁目9番1号 センタープラザ9階

お問い合わせ方法

一般社団法人大学都市神戸産官学プラットフォーム
担当:曽我
  • メール

    info@kobeplatform.or.jp

  • TEL

    078-954-6921

  • HOME
  • イベント情報
  • アジアの国際関係と政治の読み解き ―東南アジアと中国の外交から見る日本の現在地~第13回KOBEアカデミックトーク開催~