掲載開始日

2025年2月14日

プラットフォーム 神戸大学 神戸学院大学 兵庫県立大学 神戸松蔭女子学院大学 公立大学法人 神戸市看護大学 セミナー

つながりから広がる、地域防災の未来セミナー 第3回「みんなの避難の場~多様性と包摂性を考える」

第3回 地域防災の未来セミナー

神戸大学は採択プロジェクト「企業、行政、大学、住民が共につくる地域防災」 (一般社団法人 大学都市神戸産官学プラットフォーム)を神戸の5つの大学で取組んでいます。

3回目となる同セミナーは、南海トラフ巨大地震に備える「みんなが避難する場づくり」です。

企業、地域住民のみならず、観光客も誰もがどこかで災害に遭う可能性あります。

「いつか」に向けて、昨年元日発生の能登半島地震被災地でのリアルな対応を地元や神戸市派遣職員の方々から学び、全員で避難所設営とワークショップに取組みながら、今日からの備えを考えます。

 

 

プログラム

〇対談

    宮口 智美  Reboot珠洲・見附島観光協会 (石川県珠洲市宝立小中学校避難所運営)【オンライン登壇】
 青谷 実知代 神戸松蔭女子学院大学人間科学部 准教授 

 

〇パネルディスカッション

 増田 匡   神戸市中央区長

 山林 怜央  神戸市須磨区地域協働課 (能登半島地震・被災地派遣)

 神原 咲子  神戸市看護大学災害看護・国際看護学分野 教授

 

〇避難所・設営セッション(参加者みんなで設営とワークショップ)    

 神戸市看護大学 教員

 櫻井 貴之  神戸市中央区地域協働課 係長

  *避難所用テント・段ボールベッド間仕切りの設営

 小林 秀人  大和リース株式会社 民間活力研究所 

  *紙管と布の避難所間仕切り・段ボールベッドの設営

   (ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク VAN代表:坂茂)

  * 応急仮設住宅(建設型)のパネル紹介

 

〇発表       

 神戸大学生・神戸松蔭女子学院大学生・神戸市看護大学生・全員

 

〇大学都市神戸産官学プラットフォーム紹介 

 藤岡 健  大学都市神戸産官学プラットフォーム事務局長

 

〇採択プロジェクト事業紹介

 山地 久美子 神戸大学地域連携推進本部特命准教授 

 

〇司会

 松下 正和  神戸大学地域連携推進本部特命准教授 

 

 

◎採択プロジェクト概要

「企業、行政、大学、住民が共につくる地域防災」プロジェクトは、南海トラフ巨大地震等の未曽有の災害に備え、広域的かつ多層的な地域防災の体制構築に向けて大学、企業、行政、住民が連携する取組みを目指しています。 

プロジェクトメンバー大学 :

神戸大学(リーダー)、神戸学院大学、神戸市看護大学、神戸松蔭女子学院大学、兵庫県立大学

 

 

 

事前申込制 参加登録はこちら       (申込〆切:2月24日) 

イベント概要

詳細情報

  • 日程

    2025年2月26日(水曜)14時00分~17時30分 ※開場・受付13時30分~

  • 主催

    一般社団法人大学都市産官学プラットフォーム
    採択プロジェクト「企業、行政、大学、住民が共につくる地域防災」
    神戸大学(リーダー)・神戸市看護大学・神戸松蔭女子学院大学・神戸学院大学・兵庫県立大学

  • 参加費

    無料

開催場所

神戸市立中央区文化センター11階 1103+1104会議室

  • 住所

    〒650-0031 神戸市中央区東町115番地

お問い合わせ方法

一般社団法人大学都市神戸産官学プラットフォーム
  • メール

    info@kobeplatform.or.jp

  • TEL

    078-954-6921

お問い合わせフォーム
  • HOME
  • イベント情報
  • つながりから広がる、地域防災の未来セミナー 第3回「みんなの避難の場~多様性と包摂性を考える」
s