掲載開始日

2025年3月12日

プラットフォーム 交流会

「脱炭素に向けた水素エネルギー社会の実現と次世代物流ネットワークの構築」をテーマに~第7回 KOBEアカデミックトーク開催!

「脱炭素に向けた水素エネルギー社会の実現と 次世代物流ネットワークの構築をテーマに」 ~第7回 KOBEアカデミックトーク開催!

大学都市神戸産官学プラットフォームでは、大学の多様な研究を市民の皆さまに
身近に感じていただくため、参画大学に所属する若手研究者によるプレゼンや交流を通じた対話型トークセッション「KOBEアカデミックトーク」を実施しています。

今回は、神戸大学大学院海事科学研究科の前川一真さんと平田燕奈さんをお迎えし、
前川さんからは、「水素エネルギー社会実現に向けた研究開発の最前線」、
平田さんからは、「次世代物流ネットワーク構築による物流革命」をテーマにそれぞれプレゼンいただきます。また、SUNDREAD株式会社取締役CFO宮川潤さんをファシリテーターとしてお迎えし、研究成果の社会貢献などに関して議論を深めていきます。
ぜひご参加ください!

 

開催概要

■日時: 2025年3月27日(木曜) 18時30分~20時00分(開場受付 18時00分)

プレゼンテーション・対話 18時30分~19時00分

■ディスカッション・交流会 19時00分~20時00分

■テーマ:「脱炭素に向けた水素エネルギー社会の実現と次世代物流ネットワークの構築」

■会場:KOBE Co CREATION CENTER
   神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ9階

■対象:企業、事業者、自治体行政関係者、一般市民、学生 など

■定員:30名

■参加費:無料 事前申込制(先着順) 

■申込方法:以下URL または チラシのQRコードからお申込みください。
https://forms.gle/rF6S9kppA9cB2gKH6
申込締切:3月27日 (木) AMまで延期しました!

 

 

■チラシはこちら:
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/78385/flyer.pdf

■プレスリリースはこちら:
https://www.city.kobe.lg.jp/a95287/347865131461pf0307.html

■アカデミックトークについてくわしくはこちら:
https://academictalk.my.canva.site/

イベント概要

詳細情報

  • 日程

    3月27日(木曜)18時30分~20時00分

  • 主催

    大学都市神戸産官学プラットフォーム

  • 参加費

    無料

プレゼンター

神戸大学大学院海事科学研究科 助教
水素・未来エネルギー技術研究センター 兼務

前川 一真 (まえかわかずま)さん

プロフィール:
2015年3月神戸大学にて博士(工学)を取得後、同年4月より日本原子力研究開発機構J-PARCセンター博士研究員。2016年3月より神戸大学大学院海事科学研究科特命助教を経て、2018年10月より現職。現在、液体水素の貯蔵・輸送に関する研究に従事。2017年2月には、「練習船深江丸」による世界初となる液体水素の海上輸送実験に成功。専門分野は低温工学、超伝導工学。

プレゼンテーマ・内容:
「水素エネルギー社会実現に向けた研究開発の最前線」
脱炭素の切り札とも言われる水素エネルギーによる未来社会実現に向けた取り組みに関してお話します。プレゼンテーションでは、水素の安全性や危険性、様々な貯蔵方法や輸送方法について簡単に説明します。また、兵庫県での水素社会実現に向けた取り組みや、神戸大学における液体水素を中心とした研究開発の最前線についてもご紹介します。水素エネルギーについて興味のある方、学びたい方、ぜひご参加ください。

神戸大学大学院海事科学研究科 准教授
数理・データーサイエンスセンター、国際海事研究センター 兼務

平田 燕奈 (ひらたえんな)さん

プロフィール:
2016年神戸大学経営学研究科博士後期課程修了。経営学博士。丸紅、A. P. Moller‐Maersk Groupを経て、19年 神戸大学数理・データサイエンスセンター入職。22年4月より神戸大学大学院海事科学研究科准教授(現職)。データサイエンス人材の育成に従事しながら、交通分野での経済・経営理論とデータサイエンス手法を融合した研究を行っている。著書としては、『e‐Shipping―外航海運業務の電子化』、『データサイエンス基礎』(共著)、『新国際物流論―基礎からDXまで』(共著)、近年の論文としては、「サプライチェーンマネジメントにおけるブロックチェーン技術の応用:機械学習アルゴリズムを用いる解析」 (2022年Emerald Literati Awards受賞) 、「COVID-19が海運と物流に与える影響の解明」 (2023年Emerald Literati Awards受賞) などがある。

プレゼンテーマ・内容:
「次世代物流ネットワークの構築による物流革命」
物流業界は日々進化していますが、実際の運営方法は昔とあまり変わっていないのが現状です。そのため、積載率が低いことや人手不足など、依然として多くの課題を抱えています。そんな中で解決策として注目を集めているのが、次世代物流ネットワークである「フィジカルインターネット(PI)」という新しい仕組みです。今回は、PIがどのように物流を変革し、私たちの生活をより便利にしていくのか、その可能性や実際の研究事例をご紹介します。

開催場所

大学都市神戸産官学プラットフォーム Kobe Co. Creation Cente ROOM AB

  • 住所

    〒6500021 神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ9F

  • TEL

    078-954-6921

お問い合わせ方法

一般社団法人 大学都市神戸産官学プラットフォーム 曽我
  • メール

    info@kobeplatform.or.jp

  • TEL

    078-954-6921

  • HOME
  • イベント情報
  • 「脱炭素に向けた水素エネルギー社会の実現と次世代物流ネットワークの構築」をテーマに~第7回 KOBEアカデミックトーク開催!