2025年7月31日

【医療・介護人材育成プログラム】2024年度の成果と受講者の声

 

2025年度も、医療・介護分野の次世代リーダー育成を目的とした本プログラムを実施いたします。本ページでは、受講をご検討されている皆さまの参考として、2024年度の受講者アンケート結果や、実際に受講された方々からお寄せいただいた貴重な声をご紹介します。

本プログラムが、皆さまの知識とスキルの向上、そして貴法人の持続的発展にどのように貢献できるか、ぜひご確認ください。

 

 

昨年度受講者アンケート結果
高い満足度と、実践に役立つ学びを実感!

受講者満足度

平均8.5点 / 10点満点

昨年度実施した本講座では、受講者の皆様から大変高い評価をいただきました。10段階評価(10が最高点)で、約8.5点という平均満足度を獲得しています。特に、受講者の95%が満足度8点以上と回答しており、本プログラムの質の高さと受講者の皆様の実感する価値が示されました。

 

実務への活用度

平均7.8点 / 10点満点

また、学んだ内容の実務への活用度についても高い評価をいただいています。10段階評価(10が最も活かせる)で、平均約7.8点を獲得しました。具体的な課題解決や、今後の事業戦略立案に役立つといった声が多数寄せられています。

 

受講者の声(一部抜粋)

受講者の皆様からは、具体的な学びや変化について多くの貴重なコメントが寄せられています。

【特にご好評いただいた点】

豪華かつ多様な講師陣による「ここでしか聞けない」学び

  • 「上司から提案で参加させていただきました。当初、講師陣などは知りませんでしたが、講義を受けてみると非常に良かったです。」
  • 「医療・介護業界の先端を歩かれている色々なバックグランドを持った方が講師陣として選定されていました。幅広く問題や課題を考えさせられました。この点が非常に有意義であったと思います。」
  • 「普段はお聴きすることが難しい講師陣の講演を聴く機会に恵まれ、大変勉強になりました。」

経営・運営に直結する実践的な知見

  • 「今後の日本の状況変化及び法制度や計画、DX、リテラシー、リスクマネジメントなど、事業を継続するために必要な情報を、第一人者の講師陣から直接学ぶことができました。」
  • 「公表文書を読むだけでは理解できない内容を、各講師共にとても分かりやすく解説して頂けました。」
  • 「各講義について、過去からの変遷等の事例を示しながら、わかりやすく説明いただき、全体を俯瞰して学習することができました。また、これまで知らなかった政策や制度の決定プロセスなどを詳しく教えていただいたので有意義でした。」

多角的かつ網羅的な学び

  • 「講師の専門領域が多岐に渡り、知見を広めることができました。」
  • 「多岐に渡る講義である一方で重複は少なく、とても良い学びとなりました。」
  • 「幅広くかつ最新の知見を知ることができた。また、それに関しての詳しい解説があり、とても有用な講義となりました。」
  • 「様々な分野の専門家による講演は内容に深みがあり、知識を深めることができました。」

【実務への具体的な活用の声】

政府の方向性や課題を明確に把握

  • 「政府の方向性が概ね分かりました。」
  • 「講義毎に自部署の課題が見えました。」
  • 「医療・介護業界の最先端の問題・課題が明らかになりました。新しい視座を頂きました。」
  • 「この先、10年、20年と事業を継続するための基礎が学べ、これから進むべき方向性の骨子ができました。」
  • 「生産性の向上など、さっそく取り組むべき課題が見えました。」
  • 「地域医療の一員としてどのように取り組み、どのように進むべきかを見定めることが可能となりました。」

現場業務や将来的な取り組みへの適用

  • 「最新の医療、介護の情報に触れる機会となり、自身の職務に活かせる講演内容でした。」
  • 「医療との連携やDX,認知症、リスクマネジメントなど網羅的に学習し、実際に講義の中で学習したことを業務の中に既に取り入れたこともありました。今後も全講義を振り返りながら、取り組めそうなことから着手していきたいと考えています。」
  • 「どの講義も業務に直結する内容ばかりであり、スキルアップにつながりました。」
  • 「今後の業務の在り方や方針などを考えていく上で大きな助けとなる講義でした。」

 

【今後の改善点・ご要望(今後の改修に活かします)】

より実践的なワークや交流の機会への期待

  • 「例えばグループディスカッションやチームで何かを検討して発表するなどのワークを入れても面白かったと思います。これによって、横の連携力向上も期待できると思いました。」
  • 講義内容の重複削減と、参加者ニーズに合わせたカスタマイズの要望
  • 「一部、講義内容として複数の先生が同じ内容を話されていましたが、その重複は避けられたらと思います。」
  • 「『参加者のニーズに合わせた講義』というより『先生方が話したいことを話された講義』だと感じました。」
  • 具体的な応用例や深い踏み込みへの要望
  • 「実際の現場の経営や運営で、今後、どういうことを考えていく必要があるのか?などを一緒にお話いただきたかったです。」
  • 「全般的な話が多く事業マネジメントについてはもうすこし踏み込んだ学習を行いたかったです。」
  • 「医療的分野の話が多かった印象はあります。」
  • 「抽象的な事も多く、現在の仕事に直接反映できないことも多かったです。」

お問い合わせ方法

一般社団法人 大学都市神戸産官学プラットフォーム
医療・介護事業人材育成講座担当
  • メール

    medicalcarepj@kobeplatform.or.jp